方言
- smile82time
- 2024年5月19日
- 読了時間: 2分
こんにちは。
今日は小雨がぱらつきました。
涼しい感じがしました。
最近は朝晩と気温がかなり違うので着るものに困ります。
みなさんはご自身に方言があると思われますか?
私は尾張育ちの尾張弁が出ます。
「きゃーる」蛙「ですこ」額…
これは日常ではあまり使いませんが、
「けった」「けったマシーン」自転車
「〇〇しや~」○○しなさい
「〇〇が~」○○でしょ
は結構使います。
初めて自分の方言に気づかされたのは高校生の時でした。
岐阜の友達に「〇〇が~」が怖いと言われたのがきっかけでした。
地元では当たり前に使っていて特に感情を動かすこともなかったのですが、
初めて聞く人には怖いと思わせてしまうことを知り、ことばの面白さを感じました。
私が個人的に好きな愛知県の方言は三河弁です。
語尾に「じゃん・だら・りん」がつくと言われています。
「りん」という響きが好きですね。
大学に入り衝撃だったのは、「模造紙」
小学校からずーっと「B紙」と呼んでいたので、通じないことに戸惑いました。
東海3県限定のことばのようですね。
B紙とは、紙のサイズにはA・Bの規格があり、
Bサイズのおおもとの大きさが模造紙の大きさだそうです。
なぜそう呼ぶようになったかは私は調べていませんが、今でもやっぱりB紙と言ってします。
通じない言葉はもどかしいですが、それがきっかけでお互いの文化を知ることができるのも面白いなと思います。
ちなみに、英語や他の言語でもこうしたことがあります。
よかったら調べてみてください。
