こんにちは。
春休みに入っている子もいるのでしょう…
放課後等デイサービスのお仕事依頼では、依頼時間が早くなったりしています。
月末からは(個別訓練除く)仕事が早く終わる見込みの石田です。
日曜日、ゆっくりテレビを観ようかと思い
配信系チャンネルを探索していると…
おぉ。懐かしい…
先日吃音の話を書きましたが、吃音をテーマにしたドラマがありました。
みなさんご存知ですか?
藤原さくらさんが吃音のある役を演じられた作品です。
ちょうど放送がされていた時期だったか忘れてしまいましたが、
コミュニケーション支援局員(現:障がい児者コミュニケーション活動支援部)として愛知県言語聴覚士会学術集会で「言友会」さんのブースを言友会さんと一緒に作っている時に、吃音ををテーマに月9がドラマをやる話で盛り上がったのを思い出します。
※「月9」とは昭和世代にはトレンディードラマの時間としての代名詞です( ´∀` )
ドラマの中で主人公は吃音のため、人との会話を控える様子などが描かれています。
そして、歌のうまさを見いだされ…
そうなんです。
吃音は話すときに流暢性が乱れる症状ですが、歌う時は症状がでなかったりします。
失語症もそうなのですが、同じ口から音声(ことば)を発するように見えても、脳の中では「話す」と「歌う」は違うルートを使うので発した音声(ことば)に違いが出てくるのです。
このあたりのこともドラマではふんわりと描かれているなぁと思います。
ついつい興味が仕事がらみになってしまいます💦
…いつだったか最近気になるニュースを言ってみよう!と受講生さんに振ったものの、自分は仕事関係のニュースしか追っていなかったことに気づいたことがありました。
幅広く興味を持ちましょうと言いながら、自身がやれていませんでした😨