こんにちは。
今日は連休の真ん中。
そしていい天気🌞
子どもたちは何をして遊んだのでしょう?
一日が終わった時にどうだったか聞いてみたいですね。
よく「ことば」の相談であるのが『作文が苦手なんです…』
作文。
作文とは自分の感じたことなどを文章に書くものですが、
工程がたくさんあります。
①テーマに対しての理解
何について答えるのかわかっているか。
どの程度の文章(量)を求めれているか。
②テーマから感じるものはあったか。
例えば読書感想文の場合、読んでみてどう思ったか。
③できごとや内容、感じたことを覚えているか。
実はここが一番難しく⑤に繋がるもの…
④文章の構成を組み立てる。
起承転結をどうするのか。接続詞はどう使うのか…
⑤考えたことを言語化して文字に変換する。
これも大変💦
⑥作文のルールはできているか。
文末の表記の一致。段落の設定。句読点の位置。
人によっては、文字の変換を鉛筆で書くのか、タイピングするのか等でも違うでしょう。
お家で今すぐできること。
今日あったことを時系列(時間の流れに沿って)で話してみましょう。
それができたら、その都度感じた気持ちを話してみましょう。
書く前にまずはお話ができるというのも作文練習の一つです。
色々な事情があるので、これが絶対の作文対策とはなりませんが一度お試ししてみてはいかかがでしょうか。
個別療育では、その人のベースにある得意なことと苦手なことからどの工程で苦手感があるのかなどを評価し解決策を提案していきます。
作文アレルギーが出る前に事前の対策を(^^)/